MNP乗り換え手数料の禁止検討 携帯番号移行で―総務省
総務省はどこみて仕事してるんでしょうか
時事通信の今朝の報道によると
携帯電話会社を変更する際に電話番号をそのまま移行する番号継続制度(MNP)について、総務省が手数料の徴収を禁止する方向で検討していることが20日、分かった。年内にも指針を見直して携帯電話会社間の乗り換えを促し、通信料などの値下げにつなげたい考えだ。
現在、NTTドコモ、ソフトバンク、KDDIの大手3社や格安スマートフォン会社などは、MNP手数料として3000円を徴収している。同省の有識者会議は、手数料の根拠が不透明だとして、乗り換えを妨げている要因とみている。
有識者会議は近く論点整理を出し、今秋にもMNPの手数料廃止を盛り込んだ報告書を取りまとめる見通し。総務省は来年2月ごろ本格化する春の携帯電話商戦に間に合うよう指針の改定を目指すが、携帯大手の反発が予想される。
MNPは2006年10月から始まったが、利用数は13年度の657万件をピークに減少。近年では年間450万~500万件と横ばいで推移している。昨年10月に施行された改正電気通信事業法では、2年契約を途中で解約する際の違約金上限を1000円に引き下げたが、施行後も乗り換えは増えていない。
最後の文章が全てはないかと。以前は2年契約を途中で辞めるときは違約金9500円必要だったのが、今や1000円だし、最近のプランは違約金さえもなくなってます。
私的には格安スマホは番号そのまま乗り換えるというより、試しにデータだけ契約するとか、サブスマホとしてお試し契約するのMNP手数料をなくす意味はあるんでしょうか。
総務省が携帯料金下げるためにMNPキャッシュバック無くした結果どうなった?
そもそも総務省が高止まりされてる携帯料金を値下げさせるために、番号そのまま乗り換えキャッシュや0円携帯を廃止したわけですが、携帯料金が安くなったイメージはないですね。
携帯端末の割引も無くなったので端末もべらぼうに高くなっただけ。確かに大容量プランは値下げされたイメージありますけど。ドコモのシェアパックも無くなったので相殺だし。
MNP手数料3000円廃止してもMNPが増えるとは思わないよ絶対。
投稿者プロフィール
最新の投稿
スマホサポート2021.01.06総務省が「スマホ乗り換え相談所」設置しようとしている件
お知らせ2020.12.29【2021年お正月休みのお知らせ】
スマホサポート2020.12.22ソフトバンクメリハリ無制限が無制限じゃない件
気になるニュース2020.12.02ドコモ、20ギガで月2980円の廉価ブランド登場? 通話料込み?
スマホサポート なんでもスマホ相談室
〒541-0056 大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目2−15 星和City B.L.D 南久宝寺ビル 6階
080-1515-0654
10時から19時まで 木曜定休