マイクロソフトがサービス名称から「オフィス」消滅 これからの購入戦略を考える
先日マイクロソフトが発表がありました。
オフィス365がマイクロソフト365になくなるようですね。
どうしてオフィスという名前がマイクロソフトになるのか
簡単にいうと仕事用や商用という枠を越えて家庭用としても使う用途ができるから。
昔はMicrosoft Officeと言えば、ワードやエクセルだけのパソコン用ソフトだけでしたが、現在ではオンラインのWebサービスとして利用できるブラウザバージョンや、Android OSやiOSといったモバイルOSで利用できるモバイルアプリ版があります。スマホ用は無料で使えるんですよ。ONENOTEとの連動が便利なので活用しております。
これを会社用のアカウントに紐つけるのがOffice365
以前のワードは買い切ったら終わりでしたが、今のOffice365は毎月定額を払うことでOutlook、OneDrive、Word、Excel、PowerPoint、OneNote、SharePoint、Microsoft Teams、Yammer の最新版がいつでも使える権利を持てるわけです。
Microsoftが、OfficeやOneDrive、Skypeといったツールをセットにして、個人や家族向けに提供開始となります。これまでOffice 365で提供されていた内容がパワーアップし、グループでも有効活用できるとのこと。
Microsoft 公式 – 家庭向けおよび一般法人向け Office 製品の比較
Adobeのイラストレーターもパッケージソフト販売ではなく、ネットでソフトを使える権利を販売方法と同じスタイルですね。
マイクロソフト家庭用Officeもサブスクリプション方式導入へ
サブスクリプション方式とは
ビジネスモデルの1つ。 利用者はモノを買い取るのではなく、モノの利用権を借りて利用した期間に応じて料金を支払う方式。 コンピュータのソフトウェアの利用形態として採用されることも多い。
ワードはパッケージ買うことで永久ライセンス持てましたが、マイクロソフト365は毎月ソフト使用料を払うことで最新バージョンを使えるということです。マイクロソフトはパッケージバージョンをなくしていくということに。
アメリカ版より日本の月額費用が高いのは日本仕様は個人バージョンでも商用仕様が可能だから。
個人で使うなら買い切りパッケージ版でいいと思います。パソコン入ってるバージョンの方がお買い得なので。
スマホサポート なんでもスマホ相談室
〒541-0056 大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目2−15 星和City B.L.D 南久宝寺ビル 6階
080-1515-0654
10時から19時まで 木曜定休