割引表示になってる各社の5Gの料金表示に違和感しかない件
先ほどauの5G発表会があったので各社の料金が出そろいましたけど、最初に思ったのがまだ時期尚早なのでは?
私がiPhone3GS買ったのは2009年12月
iPhone3Gがデビューしたのは日本にデビューした2008年夏 知り合いの車掌さんがすぐに買って電話消えて大騒ぎになってたけど、Twitterとかの効果もあって1年経つとブームになり始めたわけですが現状では、まだアンテナの絶対数がたりないのとコンテンツの充実が肝になりそうな気がしてます。(4Gで割り切って使うのはあり)
auは普及するまで5G料金を取らない施策はありがたいし、実際に行うサービスを沢山提案してる点でauが優勢という感じ。
今回のテーマは
紛らわしいスマホ料金表示
最初au発表会で 5G料金プラン「データMAX 5G ALL STARパック」 見た時すげーとおもったんですよ。
データ通信使い放題(テザリング80GB)で4つのコンテンツ 「Netflix (ベーシックプラン)」「Apple Music 」「YouTube Premium」「TELASA 」(テレ朝とauの新動画サービス 旧ビデオパス)がセットになったプラン 別料金で3500円くらい必要なのに 月額5,460円~ってすごいとおもって明細をよく見ると
データMAX 5G ALL STARパック 5,460円 値引きなしだと基本料金は2年契約で10,980円
各種施策前の料金 | 11,150円 |
2年契約適用時 | 10,980円 |
家族割 2人 | -500円 |
3人 | -1,000円 |
4人以上 | -2,020円 |
auスマートバリュー | -1,000円 |
5Gスタートキャンペーン 2年間 | -1,000円 |
スマホ応援割 半年間 | -1,000円 |
5,460円 |
5,000円以上値引き入ってることに
ビデオパス562円 Netflix 800円 AppleMUSIC 980円 YouTubePremium 1180円 3,500円くらいだから
5Gだけだと7,000円くらい? アンテナ普及するまでの2年間割引あるのが救い。
割引対象である家族割4人とスマバリは全員使えないので5,480円は実勢価格ではないですよね。
ドコモの5Gも4,480円とかでしたが、光割引も含めたマックス状態。ソフトバンクも同じ。
冷静に5G価格を見ると
携帯キャリア5G料金プラン
ソフトバンク | 8,480円 | 50GB テザリング+500円 |
ドコモ | 7,650円 | 無制限(期間限定 通常は100GB) |
au | 8,650円 | 無制限 テザリング30GBまで |
どこの携帯会社もほとんど無制限の料金プラン提供するのに、光回線の割引含めた料金でうっとこ安いでしょと提示するのはやっぱり無理があるとおもうんですよ。
正々堂々サービスで勝負すればええのに。
今の状況ではドコモ優勢 気になるのはau音楽と映像サービスとしておきます。